クラフトビールブームによって注目されるようになった「ビールの苦味」。
多様な味わいがあるクラフトビールでは、香り高く心地よい苦味、ガツンとくる苦味など、苦さひとつでもバリエーションが豊富。
苦いビールが苦手だった人でも、なぜかハマってしまう不思議な魅力があるのです。
その苦さを求めて選ぶ指標が、苦味単位の「IBU」です。この記事では、自分好みの苦さに出会えるビアスタイル別IBUと、おすすめのクラフトビールを紹介します。
目次
IBUとは
「IBU」とは、ビールの苦さを示す数値のこと。
「International Bitterness Units(国際苦味単位)」の略で、世界中にあるビールの苦味を比較する指標となります。
数値が高いほど苦味が強く、日本の標準的なビールの苦さは、IBU15〜30程度。苦味が特徴のIPAはIBU50以上になります。
海外のクラフトビールでは、パッケージに記載されることも多いですが、日本ではまだそこまで浸透していません。
しかしクラフトビールブームによって、IBUが注目されるようになり、ブルワリーの商品ページでも確認できるようになりました。ビアバーのメニューでもおなじみの数字です。
IBUはホップで決まる
苦味を表すIBUは、ホップの成分から計算されます。
ビールの苦味の元は、ホップの「球花」の中にある「ルプリン」と呼ばれる器官にあります。
ルプリン中の成分「アルファ酸」は、煮沸によって「イソアルファ酸」に熱変化することで、ビールに特有の苦味を与えます。
このイソアルファ酸が、麦汁の中にどのぐらい入っているのかを計算したものがIBUで、数値が高いほど、苦味が強いということになります。
使用するホップの品種によってもアルファ酸の含有量は異なり、苦さにも違いが出ます。
仕込工程で、ホップの煮沸時間が長いほどIBUは高くなり、ホップの使用量を増やすことでもIBUは高くなります。
ビールスタイル別IBU
世界には、数多くのビアスタイルがあり、それぞれに味わいの特徴があります。
使われるホップの種類、麦芽や副原料とのバランスによっても、感じられる苦味は異なります。
ここでは、代表的なビアスタイルを苦さの程度、IBUで見ていきましょう。
IPA
(IBU:50〜100程度)
「IPA」は、世界でもっとも苦味が強いビアスタイルです。
18世紀末のイギリスで、インドに船でビールを輸送する際、腐敗防止のためにホップを多く入れたことが始まりです。
近年のクラフトビールブームの火付け役ともなったアメリカンスタイルIPAでは、香りづけで使用されるホップのシトラスや松ヤニのような香りがクセになり、その個性的な苦味にハマってしまう人も多いとか。
ヴァイツェン
(IBU:10〜35程度)
「ヴァイツェン」は、苦味がほとんど感じられない、飲みやすさが特徴のビアスタイルです。
原料に小麦麦芽を50%以上使用し、まろやかな口当たり。バナナの香りに例えられるほど、味わいはフルーティで、クローブやナツメグのようなスパイシーさもあります。
ホップの香りと苦味は極めて少なく、他のビールは飲めないけど、ヴァイツェンは好きという人も。
初めてビールを飲む人にもおすすめです。
ピルスナー
(IBU:10〜40程度)
「ピルスナー」は、世界中で最も普及しているビールです。
日本の大手ビールの多くがこのビアスタイルで、大手各社の主要銘柄は、IBU15〜20程度。よく知られたビールの苦さがこの数値ともいえるでしょう。
副原料に米などを使い、スッキリとした飲み口にしたスタイルもあります。程よくホップが効いた爽快な苦味で、キレとのど越しが楽しめるビールです。
フルーツビール
(IBU:5〜45程度)
「フルーツビール」は、果実や果汁を使って醸造するビールです。
フルーツの香りは、ホップの風味に負けないくらいしっかりしていて、ジュースのような味わい。
フルーツの甘みや酸味が加わることで、苦味がおさえられるのが特徴です。
柑橘系ホップの苦味とグレープフルーツの苦味を合わせたIPAのアレンジもあれば、小麦を使った苦味の少ないやさしい味わいのビールもあります。
ラガー
(IBU:10〜30程度)
「ラガー」は、程よい苦味が楽しめるビアスタイルです。
IBUが低いからといって、甘いわけではありません。
世界でも歴史のあるビール「バドワイザー」は、IBU10とかなり低めですが、スッキリとクリアでシャープな味わい。
ゴクゴクと喉越しが楽しめます。日本でも長く飲まれている「キリンラガー」は、IBU25。心地よい大人の苦味が感じられます。
ビールの苦味が好きな人におすすめ!高IBUクラフトビール
【結城麦酒醸造】ゆうきスタイルIPA
IBU80の『ゆうきスタイルIPA』は、茨城県・結城麦酒醸造のオリジナル。
ポラリス、モザイク、シトラに加え、栃木県茂木町産のカスケードの4種類のホップを贅沢に使用したブルワリー自慢のIPAです。
通常のビールに比べて2倍から3倍のホップを使い、地元茨城県産の桃を加えることで、ジューシーかつ苦味も香りも高いIPAに仕上がっています。
【銚子ビール】limited BLACK IPA
IBU62の『limited BLACK IPA』は、千葉県・銚子ビールのおすすめです。
IPAから派生した「ブラックIPA」は、ホップと麦芽の苦味が一緒に楽しめる魅惑のビアスタイルです。
黒ビールのような色と、ロースト麦芽の香ばしいチョコレートのような香りに加えて、大量にドライホップされた柑橘ホップの爽やかな香りが特徴的。
インターナショナル・ビアカップ銀賞受賞のビールです。
【いわて蔵ビール】こビール ウエストコーストIPA
IBU55の『こビール』は、岩手県・いわて蔵ビールの個性派IPA。
遠野産ホップIBUKIをベースに、シムコー、モザイク、シトラなどを使用した「ウエストコーストIPA」です。
アメリカ西海岸発祥のビアスタイルで、柑橘系ホップの苦味と香りが強調されています。商品名は、岩手の方言「こびる=ちょっと休憩」にちなんだもの。
ホップの香りを楽しみながら、ちょっと一息つけるビールです。
ビールの苦味が苦手な人におすすめ!低IBUクラフトビール
【スワンレイクビール】ヴァイツェン
IBU10の『ヴァイツェン』は、新潟県・スワンレイクビールがつくる小麦ビールです。
ヴァイツェン酵母と小麦麦芽によるフルーティーな香りが特徴的。
苦味のない、爽やかな飲み心地で、お寿司やお刺身など、薄味の日本食とのペアリングも相性抜群です。
ビールづくりには、越後の名水、阿賀野川の伏流水を使用。自然豊かな土地にあるブルワリーならではのこだわりです。
【米沢ジャックスブルワリー】ゴールデンエール
IBU19の『ゴールデンエール』は、山形県・米沢ジャックスブルワリーの人気ビールです。
液色は、名前の通りきれいな黄金色。ホップには、センテニアル、カスケードを使用し、ほのかに香る柑橘系の香りで、爽やかな飲み口。
苦味も控えめで、クラフトビール初心者にもおすすめの一品です。
ジャパン・グレートビア・アワーズ2020では銅賞を受賞しています。
【石川酒造】多摩の恵ピルスナー
IBU15.9の『多摩の恵ピルスナー』は、東京都福生市・石川酒造の定番ビールです。
王道のスタイル「ピルスナー」は、きれいな味わいが自慢。
麦芽とホップのバランスが良く、程よい苦味のスッキリタイプです。
よく冷やして、スラッとした背の高いグラスに注いで飲むのがおすすめ。
キレが特徴のビールなので、お肉料理との飲み合わせも抜群です。
まとめ
ビアスタイルによって、それぞれ異なるビールの苦味。
IBUに注目して飲んでみると、麦芽とのバランスや副原料の種類によっても苦さの感じ方に違いがあり、いろいろな発見があるでしょう。
一般的な大手ビールでは、多くの人に受け入れられる苦さしか体験できませんが、世界のビアスタイルを参考にしてつくられるクラフトビールでは、香り高い苦味から、ガツンとくるシャープな苦味まで、さまざまな苦味と出会えるでしょう。
気になるビールを見つけたら、ぜひ商品ページでIBUをチェックしてみてください!
クラフトビールといっても種類が豊富にあり、ホップの苦味や香りがクセになる「IPA」や、コクの深さが日本人に合う「ペールエール」などさまざまです。
売れ筋ランキングでは週間ランキングや、クラフトビールの種類別ランキングが分かり、最近のトレンドが把握できます。これまで知らなかったクラフトビールに出会え、嬉しい発見ができるはず。
またどのビールが自分好みなのかイマイチわからない方のために、「飲み比べセット」をご用意しました。きっとあなたのお気に入りの味が見つかりますよ。