クラフトビール

地ビールとは?クラフトビールとの違いについて

全国各地で造られている、「地ビール」。
近年では、「クラフトビール」と呼ばれるビールもよく見かけます。
いったい、地ビールとはどのようなビールなのでしょうか?
またクラフトビールとは、何がどう違うのでしょうか?

この記事では、地ビールの歴史とクラフトビールとの違いについて詳しく説明します。
興味を持たれた方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

この記事の監修者

ビールの縁側 編集部

日本各地のブルワリーからこだわりのビールを直接購入できる、
国内最大級クラフトビール専門の産直通販サイト「ビールの縁側」を運営。会員登録数1万人突破。
編集部メンバー全員が大のクラフトビール好き。


地ビールと呼ばれるようになった経緯

地ビールと呼ばれるようになった経緯

「地ビール」とは、小規模な醸造所で造られたビールです。

では地方で造られるビールを、なぜ地ビールと呼ぶようになったのでしょうか。

地ビールが造られるようになったのは、1994年の酒税法改正に端を発しています。
年間で2,000キロリットル以上製造しなければならなかった厳しい規制が、年間60キロリットルにまで緩和されました。
その規制緩和を利用する形で、各地に小規模の醸造所が開業します。

当初は、地域活性や町おこしの意味合いでビールが造られていました。
このビールを日本酒の「地酒」にならい、「地ビール」と呼びはじめたのが名前の由来です。

参照元:
「クラフトビール(地ビールとは)」全国地ビール醸造者協議会(JBA)

地ビールの歴史

地ビールの歴史

では、現在までの地ビール・クラフトビールの歩みを、時系列に沿って紹介していきましょう。

地ビールの黎明期

1994年の規制緩和によって、小規模でもビール醸造が可能となりました。
このタイミングで全国各地に醸造所が設立され、地ビールブームが起こりはじめます。
これが一般的にいわれる「地ビール解禁」です。
ちなみに日本で最初に建てられた醸造所は、北海道の「オホーツクビール」と新潟の「エチゴビール」。
どちらの醸造所も、現在も営業が続けられています。

参照元:
「クラフトビール(地ビールとは)」全国地ビール醸造者協議会(JBA)

地ビールブームの衰退

さまざまな企業や自治体などが参入し、当初は勢いのあった地ビール。
しかし1997年ごろより徐々に勢いが衰え、雨後のタケノコのごとく出てきた醸造所は少しずつ淘汰されていきます。

一番の問題点は、造られるビールの品質面です。
ブームの勢いに乗っかって、地ビール業界に多くの業者が参入しました。
しかしながら、ビール醸造の十分なノウハウを持たずにビールづくりをする醸造所も実際にあったのです。
そのような醸造所で造られたビールは、当然のごとく品質の伴わないものとなります。
そのせいで「地ビールはあまりおいしくない」「しょせんはお土産物のレベルだ」というイメージがついてしまい、人気を失っていきました。

このころ大手のビールメーカーでは、ビールより酒税の安い「発泡酒」を開発し、大々的に販売し始めました。
景気もそれほどよくなかった時代、より安く飲めるビール風味のお酒は人気を博します。
地ビールとの価格差も大きかったため、地ビール衰退の後押しとなってしまったのは否めません。

品質重視への転換

地ビール人気が衰退した中でも製造を続けていた一部の醸造所は、ビールの個性や品質を本気で追求していきました。
大手メーカーがあまり取り組まないような、醸造に手間のかかる個性的なビールを少量生産で作り出していきます。

こうして造られたこだわりのビールは、「手工芸品(クラフト)」にたとえられて「クラフトビール」と呼ばれるようになりました。
品質に重きをおいたクラフトビールは、品質の高さと際立った個性が少しずつ市場に認知され、人気を集めるようになっていきます。

クラフトビール市場の拡大

近年、クラフトビールはさらに市場を拡大し続けています。
質を追求するクラフトビール醸造所の努力が実り、世界各国で実施されるビール品評会において受賞するビールも数多く出てきました。
各地の酒販店やスーパーマーケット、コンビニエンスストアで購入できるクラフトビールも増えています。

また各地の小規模醸造所だけではなく、大手ビールメーカーもクラフトビール市場に参入。
市場の成長と活性化は、これからもますます進んでいくと予想されます。

地ビールとクラフトビールの違い

地ビールとクラフトビールの違い

地ビールとクラフトビールですが、じつは内容に基本的な違いはありません。

大手ビールメーカー以外で構成される「全国地ビール醸造者協議会(JBA)」では、アメリカで定められたクラフトビールの定義にならい、2018年にクラフトビール(地ビール)の定義を示しています。

内容を簡単に説明すると、次の通りです。

  1. 大手メーカーから独立してビールづくりを実施している
  2. 1回の麦汁製造量が20キロリットル以下で、醸造者の目の届く製造をしている
  3. 伝統的な製法で製造、あるいは地域特産品などを原料とした個性的なビールを醸造している

参照元:
「クラフトビール(地ビールとは)」全国地ビール醸造者協議会(JBA)

小規模醸造所のつくる地ビールやクラフトビールは、これら3つの定義を踏襲して造られているものになります。
しかしながら大手ビールメーカーが造るクラフトビールは、上記項目にはあてはまりません。

よって、地ビールは「地元に密着した地域活性の要素が強いビール」、クラフトビールは「とくに品質にこだわりをもって造られたビール」という使い分けが一般的になってきています。

クラフトビールについて、より詳しく知りたい方は下記のコラムをご覧ください。

>>クラフトビールの定義と種類、地ビールとの違いは?おすすめ10選もご紹介
>>【早見表】クラフトビールの種類とは?特徴や選び方について

最近、クラフトビールが人気の理由

最近、クラフトビールが人気の理由

ビール全体の市場が伸び悩む中、とくに若い方からの支持を集めてクラフトビールは右肩上がりの成長を見せています。
クラフトビールが人気を集めるのは、おもに次のような理由があげられます。

・種類が豊富
ドイツやイギリスの伝統的なスタイルのビールは、大量生産に向かないため大手メーカーではほとんど造られていませんでした。
クラフトビールは少量の醸造なので、さまざまなスタイルのビールが造られます。
今まで飲めなかった多種多様のビールを手軽に飲めるようになったのが、クラフトビールの人気につながっています。

・見た目やネーミングが面白くおしゃれ
SNS全盛の現代では、見た目やネーミングも人気を集める要素です。
クラフトビールには、おしゃれな瓶や缶のもの、変わった色のついたものなど、「写真映え」するビールがたくさんあります。
見た目がよいだけではなく実際に飲むとおいしいのも、クラフトビールが人気を集める一因でしょう。

・希少価値が高い
小規模醸造所では少量しかビールが造られないので、それほどたくさん出回りません。
また期間限定品や季節限定品など、希少価値を感じられるビールも造られます。
他人とは違うものを飲んでいるという特別感を味わえるのも、少量生産のクラフトビールならではの魅力といえます。

総じて、品質が高くておいしいクラフトビールが増えたというのが人気の理由となるでしょう。

まとめ

ここまで、地ビールとクラフトビールについて説明しました。

地ビール、クラフトビールは日本ではまだまだ歴史が浅く、これからさらに伸びていく分野であるのは間違いないでしょう。
いちビール好きの消費者目線で見ると、おいしいクラフトビールがたくさん出回るのはとても喜ばしいことですよね。

全国各地で造られる、多種多様なクラフトビール。
いろいろなブルワリーのビールを飲み比べてみて、自分好みのブルワリーを探してみるのも面白い楽しみ方ですよ。

「ビールの縁側」では、全国のブルワリーから直送のこだわりのクラフトビールを豊富に取り揃えています。好きな時に、好きなブルワリーから、好きな銘柄でお楽しみください!

クラフトビールといっても種類が豊富にあり、ホップの苦味や香りがクセになる「IPA」や、コクの深さが日本人に合う「ペールエール」などさまざまです。

売れ筋ランキングでは週間ランキングや、クラフトビールの種類別ランキングが分かり、最近のトレンドが把握できます。これまで知らなかったクラフトビールに出会え、嬉しい発見ができるはず。

またどのビールが自分好みなのかイマイチわからない方のために、「飲み比べセット」をご用意しました。きっとあなたのお気に入りの味が見つかりますよ。

おすすめの関連記事

運営者情報

運営会社
原田産業株式会社
住所
大阪府大阪市中央区南船場2丁目10−14
お問い合わせ
support@beer-engawa.jp
会社概要
https://www.haradacorp.co.jp/company/

※ビールの縁側では、20歳未満の方は酒類の購入はできません。